入試情報

[北方文化論専修] 民族言語学分野の過去の大学院修士課程入試問題


平成24年度(後期)2012年2月実施)

問1自分の専攻予定の言語の所有構造について、主要部標示/従属部標示の観点から概説しなさい。ただし所有構造とは、従属的な名詞句Aと、主要部となる名詞句Bからなる名詞句構造(AのB)を表わすものとする。

問2 次の各用語について、例をあげながら説明しなさい。

(1) 近似複数(plural of approximation)

(2) 音韻対応(sound correspondence)

 



平成24年度(前期)2011年9月実施)

問1 人間の言語を動物のコミュニケーション活動と比較した場合、①恣意性、②分節性、③転位性、などの特徴があげられる。それぞれについて動物の場合と比較しながら説明しなさい。

問2 次の各用語について、例をあげながら説明しなさい。

(1) 最小対(minimal pair)

(2) 品詞(part of speech)

 



平成23年度(後期)2011年2月実施)

問1 自分の専攻予定言語で通常使用される文字体系をとりあげ、①その文字の基本的なしくみと特徴、②つづりと発音のズレ、③その文字の歴史と現在の使用状況、について述べなさい。①については、すべての字形を網羅的に取り上げる必要はない。②については具体的な例もあげること。③については同じ(あるいは同系の)言語が国や地域によって異なる文字体系で書かれている例や、同じ文字体系が異なる言語で使用されている例があれば指摘すること。

問2 次の各用語について、例をあげながら説明しなさい。

(1) 補充法(suppletion)

(2) 民俗分類(folk taxonomy)

研究室のサンプルに戻る



平成23年度(前期)2010年9月実施)

問1 自分の専攻予定の言語(または日本語以外の任意の一言語)について、「否定」に関するさまざまな表現を取り上げ、例文をあげながら文法記述を試みなさい。コピュラ文(AはBではない)、存在・所有(~がない)、述語動詞(~しない、しなかった、していない等)、命令(~するな)、さらに述語以外の場合などに分けて、肯定文との対応、日本語との違いにもふれながら、わかりやすく説明すること。

問2 次の各用語について、それぞれの違いや関係について、例をあげながら説明しなさい。

(1) 音素/異音

(2) 文語/口語

 



平成22年度(後期)2010年2月実施)

問1 任意の言語(自分の母語を含めてよい)において、周辺の言語からの影響によって変化したと考えられる点について、①語彙、②音韻、および③文法、それぞれの面から、例をあげながら説明しなさい。①②③とも同じ言語を対象としなくてもよい。

問2 次の各用語について、それぞれの違いがわかるように説明しなさい。

(1) テンス/アスペクト(tense/aspect)

(2) 主要部標示/従属部標示(head-marking/dependent-marking)

 



平成22年度(前期)2009年9月実施)

問1 少数民族言語の保持や記録がなぜ必要とされるのか、①人類文化、②言語学、および③民族集団、それぞれの立場から述べなさい。

問2 次の各事項について、関連する( )内の問題にもふれながら論じなさい。

(1) 他動詞構文(主語と目的語の格標示、自動詞構文)

(2) 二言語使用(bilingualism, diglossia, code-switching)

研究室のサンプルに戻る



平成21年度(後期)2009年3月実施)

問1 言語類型論(linguistic typology)の目的と対象および課題等について、日本語や英語ほか、自分の知っている言語から具体的な例をあげながら論じなさい。

問2 次の各用語について、例をあげながら説明しなさい。

(1) 言語記号の恣意性(arbitrariness)

(2) 民間語源(folk etymology)

 



平成21年度(前期)2008年9月実施)

問1 自分の専攻予定の言語について、以下の(1)と(2)に答えなさい。

(1)代表的な口頭伝承文芸のジャンル(種類)とその特徴について述べなさい。

(2)口頭伝承の記録の現状と課題について、言語学的な観点から述べなさい。

問2 次の各用語について、例をあげながら説明しなさい。

(1) 重複(reduplication)

(2) アクセントとイントネーション

 



平成20年度(後期)2008年2月実施)

問1 少数民族言語研究においてコーパス(電子化されたテキスト・データの集積)を利用することの利点と問題点について、自分の専攻予定の言語での利用状況にもふれながら論じなさい。

問2 次の各用語について、例をあげながら説明しなさい。

(1) 派生と屈折

(2) 借用

 



平成20年度(前期)2007年9月実施)

問1 基本語順がSOV型とSVO型の言語において、S(主語)、O(目的語)とV(動詞)以外の要素はどのような語順で現れる傾向にあるか、それぞれの型の言語から具体例をあげながら説明しなさい。またそれぞれの言語において、例外的な語順があれば指摘しなさい。

問2 次の各用語について、例をあげながら説明しなさい。

(1) 重音脱落

(2) 有生性(animacy)と名詞句階層


平成19年以前の問題

研究室のサンプルに戻る

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。